2019年10月07日
1枚目/10枚中
【黄金】朝もやに覆われていた水田と居久根が陽光を浴びて輝き始めた。稲刈りはもうすぐだ=宮城県色麻町
実りの秋を迎えた宮城県北の水田農業地帯「大崎耕土」。7月の低温と8月の猛暑で「人間より稲が苦労した年」と言われたが、作柄は何とか回復し、新米が市場を活気づける。 大崎耕土が東北で初めて国連食糧農業機関(FAO)の世界農業遺産に認定されてから間もなく2年。1市4町などでつくる大崎地域世界農業遺産推進協議会は9月、家屋を囲む屋敷林「居久根(いぐね)」の保全・活用策を探る検討会を設置した。 朝日を浴びて輝く水田や居久根、江戸時代から受け継がれる水管理システム、稲をくいに掛ける作業など「生きている遺産」を訪ね歩いた。 (大崎総局・喜田浩一)